浮田一蕙

うきたいっけい 1795~1859


【作者略歴】

幕末に活躍した大和絵の絵師。宇喜多博文の子、母は上田氏。
本姓は藤原、後に豊臣を称した。諱は公信、のち可為。別称・主馬、内蔵允。
戦国大名、宇喜多秀家七世の孫と言う。京都出身。初め田中訥言に師事して土佐派を学ぶ。訥言は晩年眼疾を病み、失明を苦に自殺したとされ、こうした師の最期は一蕙にも強い衝撃を与えたと推測される。のち土佐光孚にも学び、大和絵の古法を修めて一機軸を出した。画風は古典的題材を好み、師の訥言や同時代の冷泉為恭とともに復古大和絵の巨匠として高い評価を得ている。安政初期には若き富岡鉄斎が入門している。
性格は剛直な熱血漢と伝えられ、古典を学ぶうちに尊皇攘夷の思想に傾倒、嘉永6年(1853年)黒船来航時には「神風夷艦を覆す図」を描いて幕府のペリーへの対応を批判。安政元年(1854年)皇居造営に際しては「列所伝周宣姜」を描いて公武合体を風刺した。以後も絵画によって尊皇活動を展開し、信州松本の勤王家山本貞一郎と近藤茂左衛門兄弟らと、青蓮院宮尊融法親王や三条実万らに国策を説くなどした。
安政5年(1858年)安政の大獄により、子の可成とともに捕えられる。江戸に送られて、翌年所払いとなり帰京するも、獄中に得た病のために洛東で没した。享年65。

墓は上京区の蓮金山華光寺。明治になって従四位が送られ、東山霊園に記念碑が立てられた。

米艦浦賀渡来図 京都国立博物館蔵

大堰川遊覧図屏風  京都泉涌寺蔵