竹内栖鳳

たけうちせいほう 1864~1942


【作者略歴】

京都生まれ。
明治10年(1877)に四条派の土田英林に絵を習い始めるが、数年後に同派の名手として知られた幸野楳嶺の私塾へ正式に入門する。
この頃から頭角を現し、「楳嶺門下の四天王」の筆頭となる。京都府画学校(現京都市立芸術大学)修了後は若手画家の先鋭として名をあげながら、明治33年(1900)には欧州を旅行し、ターナーやコローなどから強い影響を受けた。
大正2年(1913)には帝室技芸員に推挙され、名実共に京都画壇の筆頭としての地位を確立した。
終戦前に78歳で死去。
その画風は四条派を基礎としながら、狩野派の他に西洋の写実画法をも意欲的に取り入れており、革新的な画風を示すことで日本画の改革運動の一翼を担った。画面を破綻なくまとめる技量のみならず、悠然たる迫力と共に俳句の精神を土台とした洒脱な粋を備え、近世を代表する大家であることには異論が無い。画塾「竹杖会」からは上村松園や橋本関雪、西山翠嶂など名だたる俊英を多数輩出している。

<主な所蔵先:京都国立近代美術館、京都市美術館、宮内庁三の丸尚蔵館など>

炉辺(足立美術館蔵)

斑猫(山種美術館蔵)

東本願寺天井画 散華(部分)